
新卒で会社に入ると何かと学びが多いですが、死んだ目をしている先輩とか、使えない上司がいたりして、悲しい現実を目の当たりにしますよね。
入社して早々に『一生この会社で働くのは無理』って絶望する人も多いはずです。
僕もそんな1人で、どうやったらこんな絶望から抜け出せるか考えていました。
結論としては、会社員としてお金を貰いながら、副業してスキルを上げていくしかないと思いました。
最近の世の中は何かと厳しく、終身雇用が崩壊だ、リストラが横行していいるとか、耳が痛いですよね。
悲観していてもしょうがないし、何もしなければ一生地獄のサラリーマン生活が待っていたので、僕は副業を始めました。
そのおかげで、月に数百万とかは稼げていないものの、お小遣い程度は収入あるし、就職に困ったこととかはありません。
それも早いうちから副業をしていたからかなぁと思います。
※副業とはアルバイトとかではなく、自分の力で稼ぐことです。
今回は新卒で副業をするべき理由を解説し、後半ではおすすめの副業について紹介します。
※因みに僕はプログラミングとか挫折しまくったので、他の副業方法についてお伝えしています。
タップできる目次
新卒が副業をするべき理由
組織は個人を守らないし、自分の力で稼ぐ力を身に付け自己防衛する必要性があると感じたからです。
副業をして自分の価値を高める
組織は個人を守らないので、自分の価値を高める必要性があります。
いわゆる、市場から評価される人材になるという事です。
有名企業や大手企業が40代・50代の使えないおじさん達をリストラしています。
それは一重に、給料と生産性のギャップがあるからです。
会社に忠誠を誓い、20年・30年勤めてきても、会社内での評価は上がりますが、市場からの評価が上がる訳ではありません。
一方で副業の場合は、市場から自分の力で稼ぐことになるので、自分の市場価値を高めることが可能です。
会社の仕事は必ずしも貴方の市場価値を上げる訳ではないのです。
副業で自己防衛をする
会社に依存している人ほど、リストラされたときに路頭に迷います。
最近では黒字でもリストラをしている企業が多いです。
黒字リストラ 好調のアステラス製薬、中外製薬でも進んでいるようです。万年平社員が対象との事ですが、役付きより明らかに優秀なヒラは腐るほどいると感じます。運の問題かと
「やる気のないオジサン」問題 黒字企業の早期退職募集が大流行するぞ!(城繁幸) https://t.co/xS4YC5yCh1 @Wkaishaより— シマクラ@ワーク (@shimaXYZ) January 12, 2020
このツイートのように、リストラ対象になるかは運の問題になってきています。
いつこのような状態になってもいいように、新卒の内から副業をしてスキルを貯める、お金を貯めることが重要です。
副業で市場から直接お金を稼げる個人になる
最後に市場から直接お金を稼ぐことができる個人になる重要性についてです。
まず、副業についてですが、
これが大前提で必要だと思っています。
アルバイトで自分の時間を切り売りしても疲弊するだけで大きく稼ぐことはできません。
一方でストック型の仕事とは、自分が他のことをしている間にお金を稼いでくれるような仕事のことです。
EX)株式投資、YouTubeの動画、ブログアフィリエイト、書籍、著作権などなど。
日本人の多くは勉強しない、副業で差をつける
以前こういう記事を書いたのですが、、日本の社会人の1日当たりの平均学習時間は6分です。
当然先進国最低レベルで、日本の衰退している理由が表れているように思います。
しかし、よく考えたら勉強しない日本人が多すぎるので、少し頑張れば差がつくという事でもあります。
特に新卒の時期から少しだけでも勉強や副業をしていると、数年で大きな差になりますよね。
新卒におすすめの副業
新卒におすすめの副業についてですが、よくプログラミングを推している人がいますよね。
ぼくもチャレンジしてみたんですが、何度も挫折したし、何といっても『おもしろくない』んですよね(笑)
なので僕はWeb広告運用をお勧めします。
Web広告運用
Web広告運用とは、Googleの検索広告、YouTube広告、InstagramやTikTokなどのプラットフォームに広告を掲載し、その広告の運用を最適化する形でお金を貰うビジネスです。
昨今はメタバース上でも広告が配信されるようになり、Web広告運用は注目されている副業です。
自動化の波が来ていると言われていますが、それはどの産業も同じこと。むしろ新たなプラットフォームが生まれる度に仕事が生まれる訳で、個人的には今後も食っていける仕事だと思います。
TikTokの広告は120億ドル(約1兆5000億円)に達し、Twitterを上回り、さらに2024年にはYouTubeを超えると予測されています。
Web広告運用はかなり伸びている業界で、一度身に付けたら複数のプラットフォームで通用するスキルを身に付けることができます。
プログラミングは難しくて挫折した、プログラミングが面白くないと思った人は、マーケティングの1種Web広告運用が本当にお勧めです。
Web広告運用の学び方
学び方については、下記に詳しく書いていますが、サクッとお伝えすると、
- 独学
- スクール
上記の2択になります。
まずはお金をかけずに独学で勉強することをお勧めします。
いちばんやさしいリスティング広告の教本という世界一簡単に書かれた本があるので、これを読んで適性があるか見極めましょう。
これを読んで、『いけるかも!』って思ったらお金をかけたスクールとかを検討しましょう。
独学である程度理解して、これならできると思った方はスクールに行ってみましょう。
スクールも安くはないので、必ず無料の説明会を受けてから決めることをお勧めします。
TechAcademyのWebマーケティングコースでは、無料の説明会の動画を見ることができます。
リアルな仕事内容にまで言及してくれるので、これを見て現実とのギャップがないか埋めることは大切ですね。
また、スクールに通う目的はもう1つあって、案件獲得しやすいことです。
人脈形成や案件スクールで案件を回してくれたりするので、実績を積む意味合いでも役に立ちます。
まとめ
- 新卒でも自分の価値を高めるために副業をする
- 会社は守ってくれないので市場価値を上げて自己防衛する
- プログラミングなど難易度の高い副業よりもWeb広告運用にチャレンジする
- いちばんやさしいリスティング広告の教本という本を読んでマーケティングの適性があるか見極める
- TechAcademyのWebマーケティングコースで、無料の説明会を見る
以上が新卒の皆さんが、お金をかけずに副業で学べるステップになります。
プログラミングは難しいのでWeb広告運用も選択肢の一つに入れてみては??
それでは、See you next time!!