安定は挑戦から生まれる【安定な会社はない、安定的な個人は存在する】

ちょうさ
どうもちょうさです。転職エージェントとして3000人位の転職のお手伝いをしてきました。マーケティング会社でデジタルマーケを経験し、今はテック系のベンチャー企業で働いています。
転職エージェント時代に『このまま会社にいても良いことは起きなさそうだけど、他にやりたいこともないしこのままでいっか』みたいな人の相談を数多く受けてきました。
これって会社にも個人にも不幸なことで、
  1. 意欲の無い人を雇わなければいけない会社
  2. 自分の貴重な時間を無駄にしている労働者

 

 

誰も得をしないから、さっさとやりたい事をやった方がいいですよって相談に乗ってきました。

 

 

そうすると決まって『年収が下がるかもしれないし、やりたいことも無い』と100%の人が言い返してきます(笑)

 

 

個人的には、安定していても何となく仕事をしていたり、現状維持を望むことのほうがリスクが高く、挑戦することの方が学びが多く成長し、結果的に安定するように思います。
今回は、安定と挑戦について書き留めておきます。

 

安定を求めている人は安定の意味を履き違えているように感じます。

安定な会社が存在しているというより、安定的に稼げる個人が存在するだけのように思います。

安定な会社は無く安定的に稼ぐ個人がいるだけ

これは表題の通りなのです。

 

安定な会社なんて存在せず、どのフィールドに行っても安定的に稼ぐことができる人がいるだけです。

 

その稼げる能力が、経営なのか、マーケティングなのか、エンジニアリングなのかセールスなのか、それは人それぞれ。

 

安定的に稼げる人=会社に依存しない人であり、こういう人が安定と呼ばれるに相応しいですよね。

 

 

一方で、転職エージェントの時に相談を受けていた殆どの人が、安定のことを履き違えていました。

 

安定な会社に入ることでなく、安定的に稼げる人になることこそが本当の安定ですよね。

会社や組織は個人を守らない

これも表題の通りでして、会社や組織はいざと言う時に個人を守りません。

 

嫌と言うほど聞いた大企業のリストラや早期退職のニュース、公務員だって同じです。

 

夕張市が財政破綻した問いには問答無用で給料は3割カット、退職金も減額されました。

 

いざと言う時は組織を残す選択肢を取るのが普通です。

個人で勝負する時代

これも若い人は身に染みて分かっていると思います。

 

YouTuber、インスタグラマー、インフルエンサー、ブロガー何でもいいですが、個人で力を持つ人が増えています。
組織に所属していて強い人って、箕輪さんくらいじゃないでしょうか?(笑)
組織は個人を守らないので、個人で強くなる時代がきています。
スポンサーリンク

安定=挑戦【安定は挑戦から生まれる】

 

ここからが本題でして、安定は挑戦からしか生まれない理由を解説します。

 

安定と挑戦で迷ったら迷わず挑戦してほしいと思っています。

安定は挑戦から生まれる

安定な会社、組織は存在しません。安定的に稼げる個人になる必要性がある時代です。

その安定を手に入れるためには、現状維持思考を捨て常に新しいことに挑戦することが必要です。

 

挑戦して成長して経験値を貯めることこそが安定への近道だと思います。

 

日本のサラリーマンの大多数は我慢して嫌な仕事をしているし、『仕事だから我慢』みたいな考え方にも賛同できません。

そんな暮らしを続けていても消耗して疲れてしまうだけです。精神的に安定はおろか、病んでしまいます。

 

そんな生活を続けるくらいなら挑戦した方が人生は楽しいと思いますね。

 

  • 現状を変えるなら行動を

何らか自己防衛をする

これからの時代は会社に依存し過ぎずに、いつでも稼げるスキルを身に付けることが大事です。

 

 

以前にこういう記事を書きましたが、新卒に限らず何歳からでも副業はすべきだと思います。

 

会社に依存して、その会社からクビを宣告されて路頭に迷うおじさんが多い世の中です。

 

将来を豊かにするために収入の軸をいくつか持っておき、自己防衛することをおすすめします。

失敗なんか怖くない【ユニクロだって1勝9敗】

挑戦という言葉を聞くとアレルギー反応を起こす方もいると思います。

 

最初の僕もそうでした。  でも人間何事も慣れます(笑)

 

挑戦することに慣れ、失敗することにも慣れ、成功することにも慣れるものです。

 

天下のユニクロ柳井さんでも、1勝9敗と言っています。

 

失敗なんか怖くないです、挑戦しない事の方が怖くなりますよ。

20代・30代は安定な個人を目指すべき

 

20代・30代のうちは何でも挑戦して、安定な会社に入ることを目指すのではなく安定的に稼げる個人になるべきです。

やりたい事は行動して見付ける

やりたい事が無いと嘆く人が多いですが、やりたいことが目の前に降ってくる訳ではありません。

 

 

株式会社刀の森岡さんの言葉です。

①どんな会社仕事を選んでも大抵正解

➁数ある選択肢の中で最初から大吉を引こうと考えるのは間違い

③たくさんの中の吉・小吉・中吉を引けばいい

④それを大吉にするのは入った後の自分自身

 

本当に核心を突いています。

 

実は同じようなことはキングコングの西野さんも仰っていて、『行動しなきゃやりたいことは見つからないし、やっていくうちにやりたいことに変わるよ』って話されていました。

 

まずはやってみること、やってみて合わなければ辞めればいいだけです。

守りに入らず挑戦をしよう

これもキングコングの西野さんがVoicyでお話しされていた内容なのですが、本当に面白かったです。

 

アメリカ人が日本に抱いている感想が、

何も生み出さない高齢者か、高齢者のような若者が延々と話し合っている島

 

かなり強烈ですよね(笑)

 

7月23日の放送です。是非聞いてみてください。

 

 

外国の人にこのように思われていて、実際に日本に住んでいる私たちもそう思いますよね。

 

 

だからこそ、挑戦が必要だと思います。

 

9割の人がやらないことをやってしまえば、優位性を保てるし差が生まれますよね。

 

安定志向を捨てて、常に挑戦する人生が将来を豊かにします。

 

 

これを読んだ後に自分のやるべきことに励んでくれれば嬉しいです。

 

 

それではこの辺で、See you next time!!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事