Audibleの解約・退会の方法を図解で解説

AudibleはAmazonが提供している、耳で聴く読書サービスのことです。

有名な俳優や声優が本を朗読し、通勤時間や家事をしている時間などの隙間時間に読書を楽しめるとあって、若い世代を中心に人気が急上昇しているサービスです。

初めてAudibleを利用する方は30日間無料で試すことが可能で、その手軽さも人気の一因です。

>>詳細はAudibleについて

しかしながら、いざ無料入会してみると

  • 解約方法が分かりづらい
  • いつから課金されるか分からない

などの声が散見されるのも事実です。

今回はAudibleの無料期間内での解約方法や、いつから課金されるかなど、みなさんが不安に思っていることを解消する内容を記載しています。

Audibleの解約・退会の方法【図解】

Audibleの解約方法図解

Audibleの解約方法は少し分かりづらいです。

その辺りの問題を解消していきます。

解約の大前提として

まず大前提として、Audibleの入会・退会はアプリ上では手続きが不可能で、ブラウザで行います。

なぜそのような面倒なことをしているのかというと、アプリ上で決済をするとAppleやGoogleに手数料を取られてしまうからです。

知らない方も多いと思いますが、アプリで決済を行った場合は、その15%~30%がプラットフォーマーであるAppleやGoogleに手数料として支払われています。

いわゆるApple税、Google税と呼ばれるものです。

これを回避する為に多くのサービスでアプリ上で決済をさせずに、Webブラウザから決済をさせるようにしているのです。

ここがAudibleのユーザーを困らせているポイントです。

この事実を踏まえて解約手順を次章で解説します。

スマホで解約する手順『6ステップで解約』

実際にスマホで解約する方法を解説します。

まずスマホのブラウザ(chrome、safari、edgeなど)でAudibleの公式ページにアクセスします。

アクセスしたら下の図を参考にしてください↓↓

Audibleの退会方法その①
①下の方にあるPCサイトをクリック
Audibleの退会方法その②
②名前をクリックしアカウントサービスを選択
Audibleの退会方法その③
③退会手続きをクリック
Audibleの退会方法その④
④このまま退会手続きを行うをクリック
Audibleの退会方法その⑤
⑤退会理由を選択
Audibleの退会方法その⑥
⑥退会手続きを完了するをクリックで終了

スマホの場合はこの⑥ステップで解約が完了となります。

メールアドレスに退会の旨メールが届きますので必ず確認しましょう。

PCで解約する手順

PCで解約する場合もスマホと全く同じ手順になります。

まずAudibleの公式ページにアクセスしサインインし、右上の名前をクリックしアカウントサービスを押します。

AudibleのPCでの退会方法
PCでの退会方法その①
AudibleのPCでの退会手続きその②
Audibleの退会手続きその②

退会手続きを選択し、あとはスマホと同様に退会理由を選択し、退会完了ボタンを押下すれば完了です。

退会完了したらメールが届きますので、必ず確認しましょう。

スポンサーリンク

Audibleの解約・退会する際の注意点

Audible退会の際の注意点

退会の際に注意すべきことをまとめています。

無駄なお金を支払わないように注意が必要です。

アプリ削除では退会にならない

Audibleはアプリ削除しただけでは退会にならない

スマホのアプリを削除しても、Audibleは解約になりません。

先に解説したように、Audibleの公式ページにアクセスし解約をしましょう。

有料で購入した本は退会後も聴くことができる

Audibleには月額¥1,500の聴き放題プランと、個別の本を買って聴く2種類の料金プランがあります。

>>料金プランの詳細はこちら

聴き放題プランで聴いていた場合は、退会後は聴くことができません。

しかし、個別で購入した本については退会後も聴くことができます。

下記添付写真が分かりやすく、0円の本は聴き放題の本で、金額が書かれてある本は個別で購入しなければ聴くことができな本です。

購入後も当然権利はありますので、聴き放題を解約しても聴くことが可能です。

Audibleの本のラインナップ
Audibleの本一覧

アマゾンポイントは消滅しない

Audibleを解約してもAmazonポイントは消滅しませんので安心してください。

逆にAudibleでいくら使ってもAmazonポイントは貯まりませんので覚えておきましょう。

休会との違いに気を付ける

Audibleには休会というシステムがあります。

最大3カ月間使用でき、その間料金は発生しないというものです。

例えば長期出張などでAudibleを使わない期間がある人や、出費を抑えたい人が使用するようです。

しかし、3カ月後からは自動的に料金が発生することや、忘れる人が多発しているようなので、個人的には使わないことをおすすめします。

>>詳細はAudibleの休会はできますか?

料金は日割り計算されない

月額¥1,500で利用している人が解約をしても、料金は日割りになりません。

日割りで料金が戻ってこない代わりに、次回請求日の前日までは利用可能です。

退会に関するよくある質問

Audible退会についてのQ&A

無料体験中に解約できる?

無料期間でも解約可能です。

無料期間の途中で解約しても30日間は無料で本を聴くことができます。

解約するベストなタイミングは?

無料期間であればいつ解約しても差はありません。

有料で使っていても、料金が日割り計算されることはないのでいつ解約しても変わりません。

再入会できる?

再入会は可能です。

無料期間を一度使っている場合は、有料プランで再入会することになります。

退会後のライブラリーや購入した本はどうなる?

ライブラリの本は残ります。

無料期間で解約した場合は『利用不可』と表示され、再生ができない状態になります。

一方で個別で購入した本に関しては、ライブラリに残ったまま聴くことが可能です。

再入会したら、ライブラリはそのままで使うことが可能です。

以上が、Audibleの解約についてのまとめでした。

アプリ上で解約できないので不便ですが、その理由がわかれば納得です。

Audibleライフを有意義なものにしてください。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事