エッセンシャルワーカーの意味とは?どんな職種があるのか解説

ちょうさ
こんにちはちょうさです。HR領域でエージェントをやったり人材営業を長年してきました。
今回はコロナ禍で頻繁に耳にするようになったエッセンシャルワーカーについて解説します。
エッセンシャルワーカーとは、Essential(必要不可欠な) Worker(労働者)直訳するとこのような感じになります。
私たちが生活していく中で必要不可欠なサービスに従事している方のことで、医療、エネルギー、通信、農業、食品などの分野が該当します。
キーワーカー、Key(鍵) Worker(労働者)とも呼ばれたりします。
今までは職業を分ける呼び方って、ブルーカラー、ホワイトカラーみたいな呼び方しか無かったのですが、コロナ禍でエッセンシャルワーカーが注目されるようになりました。
余談ですが、カラー(collar)とは襟のことで、諸説ありますが
  • ブルーカラー  襟が汗で濡れて青くなるから=肉体労働者
  • ホワイトカラー 襟が白いまま綺麗=オフィスワーカー
こんな感じで区別されていました。
少し脱線しましたが、今回はエッセンシャルワーカーについて深く考えていきたいと思います。
エッセンシャルワーカーとは、Essential(必要不可欠な) Worker(労働者)のことで、生活を営む中で欠かすことのできないサービスに従事している方の総称です。
エッセンシャルワーカーは世界共通の言葉で、外国でも同じ意味合いで使われています。

以前のようなブルーカラー、ホワイトカラーと言うような区別に比べたら、『エッセンシャル』という言葉が従事している方にリスペクトの念が込められていて個人的には好きです。

呼び方を変えるだけで人々の意識は変わるし、従事している人のモチベーションも変わると思います。
この章では、
  • エッセンシャルワーカーの職種
  • エッセンシャルワーカーが話題になった理由
上記について深掘りします。

エッセンシャルワーカーの職種

エッセンシャルワーカーの職種について考えてみます。
  • 医療福祉関係(医師、看護師、薬剤師、介護士など)
  • 公共インフラ関係(電気、水道、ガス、電話など)
  • 保安関係(警察官、消防士、保健所など)
  • 小売、販売業(スーパー、ドラッグストア、コンビニの店員など)
  • 教育、保育関係(教員、保育士)
  • 運輸交通関係(交通機関、配送ドライバーなど)
  • その他(農林水産業、金融、郵便など)
ざっとこのくらいの方がエッセンシャルワーカーに該当します。
結構多いですね。
これらの方は、今流行りのリモートワークとかがなかなか難しく感染のリスクを負いながら働いていらっしゃいます。
我々はこの方々がいなければ生活維持が難しいのです。

エッセンシャルワーカーが話題になった理由

言わずもがなコロナの影響です。
エッセンシャルワーカーの人はリモートワーク、時差出勤などが難しい職種です。
そんな中、自分の感染のリスクを顧みず働いている人に注目が集まり、エッセンシャルワーカーが注目されるようになりました。

こんなニュースもありましたね。
エッセンシャルワーカーの支えで今の社会は成り立っています。
スポンサーリンク

エッセンシャルワーカーの特徴

エッセンシャルワーカーの特徴について深掘りします。

 

エッセンシャルワーカーは職種が多いので一概には言えませんが、需給バランスが崩れ働き手が足りなくなったことは否めません。

 

それはコロナに感染するリスクや世間からの偏見があるからです。

 

しかし『使命感』を持って働いてくれてる人もたくさんいて、そういった人の献身的な仕事があるからこそ我々は暮らしていけるのを忘れてはいけません。

 

エッセンシャルワーカーの特徴について深掘りします。

需要が増えている

コロナの影響でエッセンシャルワーカーの重要は急増しています。
特に医療従事者は、潜在看護師の掘り起こし、看護大学生の導入なども検討されてるくらい不足しています。
また、コロナ感染のリスクから医療の仕事を辞める人も多くいます。
その他にも感染リスクの高い、小売販売業での退職も多く労働者を求める需要は急増しています。

供給は減っている

エッセンシャルワーカーの供給(働きたいと思う人)は減っています。
前章でも述べましたが感染リスクから退職者が増え、働きたいと思う人が少なくなっているからです。
今後もこの流れは加速し、何らかの対策を講じなければならなくなるでしょう。

収入格差はかなりある

一括りにエッセンシャルワーカーと言っても、幅が広くその年収の差も非常に大きいものになっています。

業界別の平均年収のグラフをご覧ください。

 

 

引用:国税庁 令和元年度分民間給与実態統計調査

 

インフラ系の電気・ガス・水道の平均年収は最高の824万円、一方医療福祉は401万円、卸売・小売業は376万円、宿泊飲食は260万円となっています。

 

 

一概にエッセンシャルワーカーと言っても、収入の格差が大きく人手不足も否めない状況となっています。

サポートの輪が広がっている

エッセンシャルワーカー、特に医療介護の分野では感染のリスクが大きいことから労働者に敬遠されがちですが、そういった人にサポートの輪も広がっています。

 

 

このツイートのように、医療従事者に対するサポートも徐々に広がっています。

何とかコロナ禍を乗り切って欲しいものです。
それでは今回はこの辺りで、See you next time!!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事