【書評:死ぬときに後悔すること25】簡単な要約とあらすじを紹介

 

 

 

 

 

 

ちょうさ
こんにちはちょうさです。この本に出会い人生観が変わり今を一生懸命生きる様になりました。

 

 

死ぬときに後悔すること25』をご紹介します。
この本に出会うまでは、死ぬこと=ネガティブな事と思っていました。
しかし、死ぬことを考えるということは同時に『生きている今を大事に思うこと』でもると気付かせてくれました。
この本は30歳の医師が、約1000人の死を見届け、何の価値観、政治観、宗教観にも捉われず、
人間は死ぬときにこんな後悔をします』と素直に書いた本です。
その後悔する内容が、私達も日常の中で感じることばかりで、死ぬ寸前も生きている今も後悔の内容に変わりは無いのだなと感じさせてくれます。
この本で描かれてる病床で死を待つ人が自分だったら?
もし自分が余命数ヶ月だったら?
健康な今を一生懸命、悔いなく生きなければいけない、そんなことを気付かせてくれる1冊です。
死ぬときに後悔すること25』の要約に入ります。
特に私の心に響いたものをピックアップしてお伝えします。
本の中の各章には、大津先生が看取った患者さんの人生のストーリーがあります。
その人が人生の最期を迎える瞬間の言葉なので、全てが心に刺さる内容になっています。
全然ネガティブじゃなく、今を生きるエネルギーになりますよ。
是非ご覧ください。
※ネタバレを含むのでご了承ください。
スポンサーリンク

健康・医療編

  • 健康・医療編
  • 健康を大切にしなかったこと
  • タバコをやめなかったこと

健康を大切にしなかったこと

日頃人は健康を当たり前に感じ、体調を崩したときに健康のありがたみを感じます。
たくさんの人がその経験をしているはずなのに、いつの間にか忘れてしまい、健康の時に健康を大切にしている人が極端に少ないです。
本の中では、『検査をして早期発見をしておけば』『人間ドッグを受けておけば』などの後悔が多く描写されていました。
病気になる前にお金を使うか、なってから使うか、この差は後の人生を大きく左右します。
先生は著書の中で、

私からすれば、どうせお金を使うのだったら、治らない治療に大金をかけるよりも、早期発見に大金を欠けた方が良いのでは無いかと思うのだ。しかも(早期発見であれば)根治するというおまけまでついてくるのだから。

とはっきり言っています。
現代の医療技術では癌の完治は難しい、それならば完治できる早期に発見することが最善の方法だと至極真っ当な意見が書かれてあります。
健康なうちから、健康を大切にする、それが後悔を減らす生き方です。

タバコをやめなかったこと

若い頃は病気にならないと甘くみて、年老いた時に病気になり『あの時たばこを止めておけばよかった』という患者は少なく無いようです。
それだけ呼吸器系の病気は辛く苦しい治療なのです。

健康なうちは、「たばこを吸って病気になっても、これは俺が自分で決めたことだから」と、大声ではっはっはと笑う。

しかし同じ人間が、たばこのせいでリスクが増大する病気となり、死病となって泣きそうになる。

厳しいことを言うようだが、後で後悔するのならば、いっそたばこなんてさっさと止めた方が良いだろう。

 

心理編

  • 心理編
  • 自分のやりたいことをやらなかったこと
  • 夢を叶えられなかったこと

自分のやりたいことをやらなかったこと

いまわの際には、自分に嘘をついて生きてきた人間は、必ず後悔することになる。

・転職したいならいますべきである。
・新しい恋に生きたいなら、今すべきである。
・世の中に名前を残したいなら、今からすべきである。

人の一生は長いようで短いです。
そして終わりを自分が望む形で迎える人も少ないです。
自分の人生は自分しか生きてくれません。
他の誰かがあなたの人生を生きてくれる訳ではありません。
やりたいことは、今すぐやりましょう。

夢を叶えられなかったこと

夢を叶えられるか、叶えるために努力したか、で人生の最期の満足度は変わります。
夢を叶えられずとも、一生懸命諦めずに努力した人は最期で報われます。
夢や情熱を持ち続けるのは、歳を取るごとに難しくなります。
若い時のようなエネルギーも無く、夢を持たなくなる人が殆どになってきます。
夢を持ち続けることは、生きていく上で最も大切なことなのかもしれません。

ピアノが上手い女性がいた。
彼女はピアニストになれなかった。

けれども、最後に病棟の患者さんを涙させる演奏ができた。

ピアニストになるという夢は叶わなくとも、ピアノを弾くことで人を元気づけたり感動させたりすることができたなら……

という夢を長年持ち続けたゆえの結晶とも言えた。

社会・生活編

  • 社会・生活編
  • 故郷に帰らなかったこと
  • 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと

故郷に帰らなかったこと

人は死期が近づくと、昔を思い出す頻度が上がります。
その中で、故郷を思い出さない人はいないそうです。
せん妄と呼ばれる症状がでて、時間や場所の感覚が鈍ってしまい、自分の記憶に強烈に残っていたことを話し出したり、自分が幼い頃にタイムスリップしたような話をしたりします。
その時に故郷の話が出ることは少なくありません。
しかし病床に伏せてしまうと、故郷に帰ったり、行きたいところに自由に行ける状態ではなくなり、後悔の念が募るばかりです。
旅行も同じで、行きたい時に行くようにしましょう。
動けなくなってからはでは遅いのです。

仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと

今でこそいろいろな働き方が生まれましたが、昔は仕事=人生という人も少なくありませんでした。
仕事=生きがいの人は、病気になり仕事ができなくなった時に、他の生きがいを見出せずに苦しむことが多いようです。
人生の楽しみを複数持つことで、何か一つ奪われたとしても、他の楽しみで人生を補えるような状態が望ましいとのことです。

人間編


  • 人間編
  • 会いたい人に会っておかなかったこと
  • 愛する人にありがとうと言わなかったこと

会いたい人に会っておかなかったこと

死期が迫れば多くの人間は寝ている時間が増えていく。
そのようになってから会っても、最後の言葉は交わせないであろう。

だから、「会いたい人なら会いに行け」「あの山を越えて今すぐ会いに行く」のである。

当然のことですが、あなたが病床に伏せている可能性もありますし、あなたが会いたいと思っている人も年を追うごとに元気でいる可能性は低くなります。
会いたい人には会いたいと思った瞬間に会うようにしましょう。

愛する人にありがとうと伝えなかったこと

この本の最後の章には、わがままなお爺さんの入院生活が綴られています。
大学教授で仕事一筋の頑固者で独身、癌の治療を拒み先生を困らせる患者の話です。
家族とも疎遠で、誰の言うことも聞かなかったお爺さんですが、いよいよ最期が近づいた時に、遠くに住むお兄さんを呼ぶことになります。
最後の最後に70年言えなかった『ありがとう』を言うことで幸せな最期を迎えることができます。
『ありがとう』の言葉は力を秘めています。
大切な人への『ありがとう』毎日言える後悔の無い人間になりたいものです。
是非この本を手に取って後悔の無い人生にしてくださいね。
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事