やりたいことを我慢する人生から抜け出すたった1つの方法
スポンサーリンク

今回は僕も20代で経験した「やりたいことを我慢すること」について書き留めておきます。

僕はそんなに優秀じゃなくて、トラックの運転手をしながら手取り20万円そこそこで20代前半を過ごしました。

おまけに奨学金返済もあり、なかなか苦しい生活でした。

やりたいこと(買い物、旅行)などは極力我慢し、たまにある結婚式のお祝儀の出費にひヒーヒー言って過ごしてきた過去があります。

でも、IT系の会社に転職して、やればやるほど成果がでることを実感し、お給料もそこそこ上がり、20代の後半では月に50万円くらい稼げるようになり、我慢をすることも少なくなりました。

ネットには月に数百万稼ぐみたいな人もたくさんいますが、最初はそんな能力が無かったので、現実的なラインで給料を上げていった僕の経験を書き留めています。

同じ境遇の人の参考になれば嬉しいです。

やりたいことを我慢しても人生は好転しない

アイキャッチ画像
大前提として、やりたいことを我慢しても人生は好転しません。

何かしら行動を起こさない限り、その状態がずっと続き、年月を重ねれば重ねるほど抜け出せなくなります。

気付いた時には30代、40代となっており、身動きが取れなくなる人が多くいます。

生きるために働くのはとても大切ですが、自分のやりたいことができる人生に変えていくのはそれ以上に大切です。

僕が実際に経験した内容をご紹介します。

我慢がクセになると思考停止になる

僕がトラックドライバーをしていたときは、月に80時間以上の残業は当たり前で、給料が上がるのは年に1回の査定で、その基準も曖昧でした。

給料が上がるプロセスも分からない、月に80時間の残業をしても手取り20万円程、何も考えずに過ごしており、『これが社会人だ』と言い聞かせて働いていました。

あの頃の僕は、『若いころの苦労は買ってでもしろ』とか『石の上にも三年』みたいな言葉を信じ、多少理不尽なことも受け入れ、思考停止で働いていました。

その結果、社会で通用するスキルを何も持たず、会社にいいように使われるだけの駒に成り下がっていました。

実際にこういうパターンの人が多いんじゃないかなと思います。

やりたいことを我慢する人生はつまらない

基本的にやりたいことができないと、ストレスが溜まっていきます。

僕は『これが社会人だ』と言い聞かせ、我慢を続けていましたが、『こんな感じで40年働き続けるのは無理だ』と発狂しました(笑)

そもそも、何のために生まれて、何のために働いているのかを考え始め、悶々とした日々を過ごしていました。

今考えれば早く転職をすればよかったと後悔しています。

健康的にも良くない

我慢を続けるとすぐイライラするし、ドライバーはヘビースモーカーになりやすく、職場にもそういう人が多かったです。

我慢をすることで、どこかにしわ寄せがきており、それが喫煙だったり飲酒だったりに顕在化します。

本来であれば我慢の根本を断ち切ることが大事なのですが、人間は弱い生き物なので、現状を変えることをせず、我慢のはけ口を作ります。

みなさんも飲酒、喫煙、暴飲暴食、無駄な買い物などしていないですか?

僕は、この事実に気付いたときに、我慢は本当によくないなと実感しました。

スポンサーリンク

やりたいことを我慢する人生から抜け出すたった1つの方法

ネットには色々な稼ぎ方や副業で億り人になりました、みたいな記事が散見されますが、僕は伸びている業界で普通に会社員として頑張って稼ぐのが一番近道だと思います

伸びている業界を選んで仕事を頑張る

やりたいことを我慢する人生から抜け出すたった1つの方法は、伸びている業界を選んで仕事を頑張ることです。

副業も投資も必要なく、ただ伸びている業界に就職し仕事を頑張ることです。

シンプルでコスパも良いと思います。

今でこそ私も副業でブログや動画をやっていますが、IT系で働いて蓄積した知識があるからできており、最初から一人で副業や投資で稼ぐのは難しいです。

であれば、伸びている業界で働き、給料を上げつつスキルを習得するのが一番コスパが良いです。

伸びている業界の具体例を出すとIT業界です。

AIやブロックチェーン、NFT、web3、IT業界は新しい技術が登場し、まだまだ伸びています。

こういう業界で仕事をすると成果がでやすく、給料も上がりやすいです。

決して難しくはありません。

挑戦するかどうかだけなので、次章で具体例を交えて解説します。

IT業界の営業と小売りの営業

例えば営業や販売の仕事を例にしてみます。

IT系の営業では、会計系のfreeeやMoney Forword、顧客管理をするsales force、クラウド系ならMicrosoftAzureなどが代表的ですが、モノではなくサービスを売り込むことが多いです。

基本的に新規顧客に営業をかけて買ってもらうことを仕事としています。

一方で小売り系の営業は、製造した食べ物や雑貨等を取引のあるお店に紹介したり、新たな棚を獲得するための新規営業をします。

扱う商材は違いますが、新規顧客を開拓する点では全く同じです。

さてここで問題です。どちらの方が給料が高いと思いますか??

答えは明白で、IT系の方が給料が高いですよね。

扱う商材は違うにせよ、仕事内容は殆ど同じです。

IT系は専門性のスキルが必要と言われますが、小売りの営業でも専門的なスキルは必要です。

何が言いたいかと言うと、

仕事内容が同じでも、業界が違うだけで給料が全く違うという事です。

自分はスキルが無いからダメだとか、ITは分からないから無理と思うかもしれませんが、貴方の今の仕事も少なからず専門性があるはずです。

最初は誰でも素人ですので、より稼げる業界で働いた方がお得ですよね。

僕がIT業界に転職したときはリクルートエージェント [PR]を使いました。

業界No.1の求人数で全国どこにいても無料でサポートしてくれたからです。

登録にはお金は一切かからないのし、転職の相談だけでもOKで、上場企業が運営しているので安心ですね。[PR]

成果が出やすい業界の方が楽しめる

残念ながら経済成長していない日本では、多くの仕事で成果が出にくい構造になっていて、頑張っても報われないみたいなのが実情です。

基本的に、IT系以外の領域ではこの現象が起きやすいです。

だから多くの人が「仕事が楽しくない」と思っているのです。

一度でも成果が出て、自分の仕事が評価されたり、認めてくれる人や企業が存在していたら、考え方は変わるはずです。

信じられないかもしれませんが、自分の存在を認めてくれたらやる気が出て嬉しいものですよ(笑)

スポンサーリンク

注意点

ITの業界は頑張る方向性を間違ったら成果が出ないことがあります。

僕が実際に経験した注意事項を書いておきます。

頑張る方向を間違えない事

ITの業界では努力が報われないことがしばしばあります。

IT業界最大手のGoogleもそのように言っています。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google が掲げる 10 の事実

自己目的達成も重要ですが、一番大事なのはユーザーファーストであることです。

自己実現のためだけに頑張っていたら結果が付いてこず、苦労します。

未だに僕も、頑張る方向性の確認をしています。

簡単ではないことを理解する

僕はトラックの運転手からIT業界に飛び込んだときは、ダブルクリックしかできない情弱野郎でした。

まだ若かったので、夜遅くまで仕事して何とか追いつこうと努力をしました。

2年後には簡単なwebの作成ができるようになり、HTML、CSS、JavaScript、MySQLなどが扱えるようになりました。

その頃には、給料も上がっていましたし、少しだけ人生が好転し、ゆとりのある暮らしができるようになりました。

最初は壁にぶつかると思いますが、壁を乗り越えたらいい景色が待ってますよ!

頑張って!!

捨てることは怖くない、怖いのは変化しない事

僕がトラックの運転手からIT系に転職するときに、ダブルクリックしかできませんでしたが、勇気を振り絞って飛び込んでみました。

安定していた暮らしを捨てて、いばらの道に進みました。

当時は不安だらけで、入社した会社の人はみんな凄くて、20代の同僚の中で一番仕事ができない人間でした。

1年半くらい経過したときに、周りから少し評価されるようになり、人生が徐々に好転しました。

仕事を一生懸命頑張ったから視野が広がり、副業もこうしてできるようになりました。

大事なのは捨てることです。捨てるのは怖いです。

でも、もっと怖いのは変化しない事です。

人生をより良くするために、伸びている業界で一生懸命働いてみましょう。

よりよい人生を手に入れるために皆さんも行動してみてください。

人生を変えるきっかけは行動から!リクルートエージェントで未来を変えよう。[PR]

それではまた!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事