元転職エージェントがdodaの評判を解説【結論:使うべきサービス】
スポンサーリンク

ちょうさ
どうもちょうさです。転職エージェントとして3000人位の転職のお手伝いをしてきました。
今回はリクルートに継ぐ、業界No.2の求人数を誇るdodaについて解説します。
  • dodaってCMとかでよく見るけど実際どうなの?
  • 悪い評判とか口コミもあるけど不安
  • 電話やメールがしつこいって聞いたけど大丈夫?
このような疑問に応えていきます。
この3社は転職業界で圧倒的に強く、安心して利用できる転職エージェントです。
まず上場企業だし、そこまで悪いことをする会社ではありません。
あと、求職者だけでなく掲載企業からも信頼が厚いので求人が豊富ですよね。
この3社は掲載求人数が多く皆さんのやりたい仕事が見つかりやすい傾向にあります。
だから利用価値があると思っています。
今日は、dodaを使う前に知っておきたい評判や注意事項をまとめました。
  • 名前は聞いたことあるけど評判はどうなの?
  • エージェントのサポートは信頼できるのか?
  • 求人の質エージェントの対応は大丈夫なのか?
この辺りの疑問が解消できると思います。
是非ご覧ください。
doda

dodaの評価

求人数
(5)
使いやすさ
(4)
求人の質
(4)
対応の質
(4.5)
総合評価
(4.3)
おすすめの理由
  • 求人数が業界で2番目に多く全国を網羅している
  • 転職エージェントと転職サイトが混ざっていて双方のノウハウがある
  • 様々なノウハウが生かされていてサポートが充実している
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営している総合人材支援サービスです。
少し前までインテリジェンスという会社名でしたので、そちらで馴染みのある方もいると思います。
充分に信頼できる業界屈指の大企業です。
運営している転職サイトdodaは、リクルートに継ぐ業界No.2の求人数を誇り、転職活動を考えている人は是非登録したい転職サイトです。
先ほど記した業界トップ3の求人数は下記を参照ください。
転職エージェントの求人数比較
  1. リクルートエージェント 約20万件(内非公開求人10万件)
    • doda            約9万件(内非公開求人3.5万件)
    • マイナビAGENT              約4.5万件(非公開数不明)
    ※dodaを使う時は知ってて欲しいこと
    dodaを使用する場合は気を付けていただきたいことがあります。
    注意点
    ・dodaは転職サイトと転職エージェントが混在しているサイトになります。(掲載課金と成功報酬の混在)
    ・そのまま応募できる求人は掲載型課金、エージェント経由でしか応募できない求人は成功報酬になります。
    掲載課金(転職サイト)と成功報酬型(転職エージェント)はビジネスモデルが違います。
    ビジネスモデルが違うと、受かりやすさが変わってくる場合があります。
    スポンサーリンク

    dodaの評判

    doda

    dodaの評価

    求人数
    (5)
    使いやすさ
    (4)
    求人の質
    (4)
    対応の質
    (4.5)
    総合評価
    (4.3)
    dodaは国内大手転職エージェントで求人数はリクルートに継ぐNo.2です。
    大都市だけでなく、地方に住んでいる方も求人が充実しているので使いやすいです。
    また、最大の特徴として利用者の90%以上が満足するというサポート力が魅力です。
    履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策まで丁寧にサポートしてくれます。
    他のエージェントの場合、そこまで丁寧なサポートはしてくれない場合が多いです。
    初めて転職をする方は強い味方になってくれますよ。

    dodaの良い評判

    dodaの評価の高いポイントは担当の手厚いサポートです。
    イメージとしては担当が転職活動の伴走をしてくれる感じです。
    担当に当たり外れがあるのは当然ですが、基本的に皆さん満足されているようです。
    私についた担当も仕事に関する幅広い知識があり、私の思いもつかない提案をくれ、新たな発見をもらいました。
    万が一担当に不満がある場合は、変えてもらうこともできますよ。

    dodaの悪い評判

    これらの評判を見ると担当の良し悪しも問題ですが、メールや求人紹介がしつこいのは事実のようです。
    エージェントは求職者が採用されないとお金を貰えないので必死なのは分かりますが、しつこいのは私もすごく感じました。
    実際に私に届いたメールをご覧ください。

    dodaのメール

    全て同じ日にきたメールです(笑)
    スクリーンショットからはみ出るくらいメールが来ます
    通知OFFにしていますが、普通にスパムレベルでメールは送られてきます。
    大事なメールが埋もれてしまいます。
    dodaに登録する場合はメールを希望しないに設定することをおすすめします。
    その他の対応に不満はありませんでした。

    悪い評判はあるが使わない手はない

    結構悪い評判はありますが、それらを鵜呑みにしてdodaを使わないって選択をするのは勿体無いですね。

     

    リクルートエージェントに次ぐ、業界第2位の求人数を誇り歴史もある転職エージェントです。

    会社もしっかりしているし、エージェントの質も高いです。

     

    悪い評判を鵜呑みにすることなく、しっかりとエージェントを使いましょう。
    転職成功の近道になることは間違いありません。
    スポンサーリンク

    dodaを使うメリット・デメリット

    doda

    前章では口コミからの評判と、私が実際に使った感想を記載しました。

    本章では私がエージェントとして長年働いたから分かる、dodaを使うメリット・デメリット記載します。

    dodaを使うメリット

    おすすめの理由
    • 求人数が業界で2番目に多く地方の方も充分に利用できる
    • 転職エージェントと転職サイトが混在していて双方のノウハウがある
    • 様々なノウハウが活かされていてサポートが充実している
    • サポート対象者が多くお断りを受けることが少ない
    何度も紹介していますが、求人数が多いことが最大のメリットです。
    やりたい仕事が見つかりやすくなります。
    その他にも、dodaは転職サイトと転職エージェントのノウハウを持っています。
    両方を一度に使うことができるのは効率的ですし、使い勝手の良い方を選ぶことができます。
    また、転職エージェントにはサポート対象者の範囲が存在します。
    年収制限や年齢制限のことで、ハイクラス層のエージェントでは年収400万・500万以下はサポートしないケースがあります。(これは成功報酬型が理由で、年収の高い人をサポートする方が儲かるのです。)
    dodaの場合は他のエージェントに比べたら、これらの範囲が優しく設定されているように思います。
    dodaは幅広い方のサポートをしているので、安心して使えますよ。
    サポートが手厚いので、ガッツリ転職活動したい方にはメリットが多いはずです。

    dodaを使うデメリット

    dodaを使う大きなデメリットはありません。
    企業規模も大きく、コンプライアンスを逸脱するようなサービスはありませんでした。
    しかし、先ほども記したように担当の質メールや電話がしつこい、というデメリットは確認されました。
    私の場合は、
    1. 登録して即電話
    2. その日の夕方に電話
    3. 翌日にも電話

     

    電話だけでも少なくとも3回、メールは毎日のように大量に送られてきます。

     

    情報収集だけしたい、求人内容が見たかっただけ、みたいな方には不向きかもしれません。

    基本的にdodaを使うに当たってのデメリットはありません。

    dodaはこういう人におすすめ

    基本的に職種、地域、年齢に関係なく全員におすすめできる転職エージェントです。
    特に、
    • 沢山の求人を比較したい人
    • 時間がない、やり方が分からなく手厚いサポートを希望する人
    • 他のエージェントにサポートを断られた人
    • 大手企業の安心したサポートを受けたい人
    こういった方にdodaはおすすめです。
    他のエージェントも気になって比較したい方はこちらを読んでみてください。
    それでは今回はこの辺りで。
    皆さんの転職が成功することを祈っております。
    See you next time!!
    スポンサーリンク

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事