『ベンチャーか大企業迷ったら』絶対ベンチャーだと思う話!
スポンサーリンク

ちょうさ
どうもちょうさです。大企業とベンチャー企業両方経験しました。結論ベンチャー企業の方がお勧めかなと思っています。
昔、一部上場企業から設立3年未満のベンチャー企業に転職した経験があります。
大企業がいいのかベンチャー企業がいいのか、両方を経験した私の意見としてはベンチャー企業の方がお勧めです。
大企業の方が待遇が良いとか、安定しているとかって意見があることは知っています。
でも、個人的にベンチャーをお勧めする最大の理由は、逆に将来安定じゃない?って思うからです。
大企業で働いていると、すんごい整った環境が整備されていたり、研修やセミナーにも参加させてもらえる環境だったり、仕事をする環境が充実しているんですよね。
そんな環境で成果を残すのって結構当たり前じゃない?って思ったりもします。
成果を残すための環境が整っている職場で成果残せない人って、いくら安定の大企業にいても将来危ないでしょ?
一方ベンチャー企業って、殆ど環境が整備されてなくて、PCのセットアップも自分でするし、マニュアルも無いし、お金もないから有料のツールなんかも使えません。
ベンチャー企業って成果を残すための環境が整ってなくて、そんな環境で結果を残すことが求められるんですよね。
僕がベンチャーに入社したときに、会社から言われたのは、

企業
1年後に月商1,000万円、年商1億円以上の事業部を作って
だけでした。
おいおい、嘘だろと(笑)
何もない状態から売上を作るのってマジで大変なのですが、それを経験したから成長できました。
そのせいか、それ以降転職活動で落ちることがなくなりました。
つまり、環境の整っていない場所で成果を残せることができれば、どこに行っても通用すると強く感じたんです。

ちょうさ
大企業が安定っていうけど、ベンチャーで働いた方がスキルが身に付き結果的に将来安定じゃないのか?
と思うようになったのです。
大企業がいいのかベンチャー企業がいいのか深掘りしてみます。
ベンチャー企業の方がいいと思うのはざっくりこんな感じ。
  • 圧倒的に成長できる
  • 市場と近いところで仕事ができる
  • 大企業の仕事がマジでおもんない
  • 裁量権を持って仕事ができる
  • ストックオプション
私が実際にやってみて良かった点は上記5点かなと。
大企業にいたらなかなか味わえなかったことで、めちゃくちゃ成長できたので書き留めておきます。

圧倒的に成長できる

圧倒的に成長できるのがベンチャー醍醐味です。

例えば大企業に入社した場合って、最初は研修が充実していてメンターみたいな先輩がついて、徐々に仕事を覚えていきますよね。

言い方がちょっと悪いかもしれませんが、仕事がお膳立てされていてそれをこなしていくスタンスです。

んで、責任のある仕事を任されるのって何年かかかるのが普通で、なかなかチャンスが巡ってこないし、若い貴重な時期を浪費してしまう可能性すらあります。

一方で、ベンチャー企業に入社した場合、研修というよりも仕事をやりながら覚えろってスタンスが多いです。

そもそも新入社員に1人のメンターがつける程のリソースの余裕がないことが多い(笑)

だから自分で調べて仕事をする、もっと言うと自分で仕事を創っていく必要性があり、常に自走して仕事をするスタンスです。

さぁ、先輩からお膳立てされた仕事をこなすのと、自分で仕事を創り常に自走して仕事をこなすのではどちらが成長できるでしょうか?

答えは明白です。

これがベンチャーで成長できる理由です。

市場と近いところで仕事ができる

大企業にいると歯車の1つとして仕事を行い、市場の反応を見る機会は極端に少ないです。
と言うか、自分の仕事が市場にどれくらいのインパクトをもたらしているのか、自分がいくら稼いでいるのかって分からない人が殆どだと思います。
一方でベンチャー企業にいると、自分たちのサービスを市場がどう評価したか、日々どれだけの売り上げがあるかを常にチェックして高速でPDCAを回します。
何故なら売上を確保していかないと、明日の給料も出ないから
常に顧客のニーズに早く応えるために、市場と近いところで仕事をするのです。

大企業の仕事がマジでおもんない

昔なら大企業に就職して定年まで勤め上げて、一生安泰みたいなのが当たり前でした。

その為には理不尽な転勤や異動にも目をつぶり、自分のやりたくもない仕事を続け、じっと我慢をするというのが殆どの人が選んできた事でした。

でも、価値観が多様化した現代は違います。

上司の顔色を伺い続け、50代になって会社内での評価だけ高く市場からの評価が微塵もない先輩を見て、若い人たちはどう思うのでしょうか?

こんなくだらない仕事を続けて、50代でリストラされるくらいなら、楽しい仕事をした方がマシと考えるのは当然でしょう。

公務員だって同じです。

霞ヶ関の国家公務員の応募数は過去最低、3年離職率は過去最高になっています。

大企業の仕事はおもんないです。

若いうちから裁量権を持って仕事ができる

ベンチャー企業は良くも悪くも実力主義です。

実力があり結果を出せば20代で役員なんてザラ、20代で数億円規模の事業責任者もたくさんいます。

A君
そんなのごく1部の人だろう

って思う方もいるでしょうが、大企業で責任のない仕事をダラダラとする多感な20代を無駄に過ごすより余程マシです。

今後の世の中は確実に成果主義になります。

若い時から裁量権を持って働く人と、大企業で何もせずに年功序列で給料が上がり50代でさよならとリストラされる人、どちらになりたいですか?

ストックオプション

ベンチャー企業の1番の醍醐味、ストックオプションです。

簡単に言うと株ですね。

ベンチャー企業は上場前にストックオプションを買う権利をくれることがあります。
そんで、上場後に売ることもできてその差額が個人の利益になります。(ストックオプションで数億円儲けたって人はたくさんいます。)
これは詐欺でも夢物語でも何でもなくて、ベンチャー企業で働いている人の殆どはストックオプションを目標に頑張っているといっても過言ではありません(笑)
上場させるために従業員はめっちゃ頑張る→会社の業績上がる→上場できる→みんなストックオプションで儲けて幸せ
こんな感じで、善の循環みたいなのが生まれて一致団結して頑張れるんです(笑)
  • ベンチャー企業が気になったら
スポンサーリンク

ベンチャー企業に転職・就職するときの注意点

ベンチャー企業の良いところばかりを記載しましたが、デメリットもあるんです。
  • 待遇は大企業の方がいい
  • ベンチャーの仕事はきつい
  • 実力主義である
こんな感じです。
実体験を元に解説します。

待遇は大企業の方がいい

今の日本では大企業の方が年収・福利厚生が良いのが事実です。

休んでも穴埋めできる潤沢なリソースがあるし、ボーナスも出るし、退職金もあるし、特別な休暇も多いです。

でも、そう長くは続かないとも思っています。

日本は30年近くデフレが続き、経済成長していない国です。

多くの企業が変革を求められていて、

 

成果主義に舵を切る企業が増えています。

大企業が待遇が良いのは事実ですが、その一方で長くは続かないのも事実です。

ベンチャーの仕事はきつい

仕事がきついことを理由にベンチャー企業に行きたくない人が多いのも事実ですね。

成果を残すためにはめっちゃきついことの連続で、加えて成果が出るかどうかも分からないので、それを続ける精神力も必要になります。

これを楽しいと思えるか、きついと思うかでベンチャーを選ぶ人は分岐します。

無理してベンチャー企業に就職しても、キツくてすぐドロップアウトして職歴に傷を付けるのは勿体無いです。

ベンチャー企業に就職するときは『キツイけどやり切る覚悟』が必要ですね。

実力主義

冒頭でも少し触れましたが、ベンチャー企業は実力主義です。

大企業みたいに余分な人員を抱える余裕はないので、全ての人がバリュー(価値)を出していかなければなりません。

バリュー出せなかったら殆どの場合給料が下がります。

外資系の企業とかも同じで、与えられたミッションをこなすことができなければリストラされます。

これって厳しいですかね?

価値を生まなくても給料が上がるって、世界と比較したら日本が特殊なんですよね。

市場主義の考え方からしても、日本ってすごく変です。

ベンチャーは常に成果が問われ、現状維持を好む人には厳しいかもしれません。

  • ベンチャー企業に強い転職エージェント
スポンサーリンク

将来が不安なら大企業よりベンチャー

表題の通りで、逆説的ではありますが自分の将来を安定させたいならベンチャー企業に就職し実力を身に付けることだと思います。
お金を0から稼ぐ力常にマーケットを意識して働くことスピード感を持った仕事、全てにおいて自分のキャリアに役に立ちます。
入社した時には優秀だった大企業の社員は、30年経つと市場から必要とされない人に成り下り、多くの人がリストラをされています。
個人的にはそれが安定だとは思えないです。
安定というのはどこかに属するのではなく、自分で勝ち取っていくものだと思います。
  • ベンチャー企業が気になったら
良いキャリアを築いていきましょう。
それでは、See you next time!!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事