これからの時代に必要とされるスキル【先見性と行動力】

ちょうさ
どうもちょうさです。転職エージェントとして3000人位の転職のお手伝いをしてきました。今はwebマーケティングの会社で広告運用をしています!
今回はこれからの時代に必要なスキルについて書き留めておきます。
これから必要なスキル』とかでググってみると、
  1. プログラミングスキル
  2. クリエイティブなスキル
  3. ITに関する総合的なテクニカルスキル
  4. マーケティングスキル
  5. コミュニケーション能力
などなど、めっちゃ出てきます。
どれも間違いではないんだけど、個人的にはもっと本質的なことがあると思うんです。
例えば、私はアラサーなのですが定年っておそらく70歳以上になると思います。
理由は、年金支給額に応じて国が定年を段階的に引き上げる法律を作っているからっす。
今の新卒の人とかって軽く50年以上働くことになります。恐ロシア〜w
50年働くのに、やれプログラミングスキルだ、創造力だ、テクニカルスキルだのってちょっと本質的ではないですね。
じゃあ何が必要かって!?
個人的には先見性と行動力だと断言します。
先見性と行動力についてなぜ将来必要なスキルなのか深掘りしてみます。

 

先見の明とか言ったりしますが、これからの時代にはこの能力が必要です。

 

 

先見の明とは、事が起こる前にそれを見抜く見識 まぁ先のことが見通せる能力ってことですね。

 

 

この力を養うことで将来のキャリアは明るいものになります。

だって先を見通せるんだからね、当然でしょ(笑)

 

 

養い方は簡単、自分が今やっていることの未来予測をすることです。

 

 

 

A君
そんなんできたら苦労しねーよ!!

 

 

 

そうですよね、だからまずできる範囲から始めるんです。

 

 

例えば今やっている仕事、明日はどうなっていますか?

 

 

おそらく多くの人が同じことをやっていることをやっていて予測は簡単なはず。

 

 

 

じゃあ、1週間後はどうですか?

 

 

 

これも答えられますよね、じゃあ1年後はどうでしょ??

 

 

 

この辺から、『むむっ!??』っとなる人が出てきます。

 

 

1年後はちょっと予測しづらいなぁと思う方が急激に増えます。

 

 

 

じゃあ、予測できる期間と予測できない期間の境界線ってどこでしょう!?

 

 

1週間は予測できて1年が予測できない、じゃあどこまでなら予測できるの?ってことです。

 

 

 

多くの人がこれも曖昧ですね。

 

 

 

この問題の本質は、今までに考えたことがあるのかないのかってことです。

 

 

1週間後の自分ってすぐ想像できるし考えるのも容易ですよね。(今の延長線上だし)

 

 

 

でも、1年後ってなるとなか考えるのが難しく、数分で答えを導き出すのは難しいですよね。

 

これが、3年後、5年後とかってなると更に難しく、先見性の精度もかなり悪くなってきます。

 

 

この差は、今までに考えたことがあるかないかです。

 

 

まず、先見性を養う訓練として、今やっている仕事が1年後、3年後、5年後どうなっているかを考えてみてくだいさい。

 

その積み重ねで先見性の精度が上がります。

 

 

全ての人が最初から未来を見ることができる訳ではなく、訓練の積み重ねで将来がみえるようになるのです。

先見性を身に付ける:実践編

先見性を身に付けるには、"将来について考えること"と記載しましたが、その前に考えることと知識切り分けが必要になります。

 

 

どういうことかというと、ブロガーちきりんさん著『自分のアタマで考えよう』の一節を借りて説明します。

 

Q:プロ野球界の将来は明るいですか?

Aさん:プロ野球界の将来は暗い。なぜなら、若いファンが減っていて、プロ野球ファンのほとんどが高齢化しているから。

Bさん:プロ野球界の将来は明るい。なぜなら、お金を持っている裕福な世代のファンが多く、球界にお金を沢山落としてくれるから。

 

 

これってどっちも正しいですよね?

でもよく考えてみてください。

 

 

Aさんの言っていることは、誰もが知っていて知識として相当数の日本人にインプットされていること。

要は、考えて導き出した答えではなく知識として持っていることなのです。

 

 

Bさんの言っていることは、最もらしいが先見性を養う点において欠けている点があること。

要は、将来まで見通し切れていないということなのです。

 

 

この場合の最適な答えとしては、

 

 

プロ野球界はファンが高齢化しているものの、お金を豊富に持っている世代なのでもっとシニア向けのビジネスを加速させ市場を大きくしていくべき。一方で高齢化したファンは将来的に先細りするので、同時に若い世代のファンの獲得も行えば将来は明るくなる。

 

 

 

これが知識だけでなく、本当に自分で考えたことになります。

 

 

知識と思考の切り分けはめっちゃ大事です。

 

 

知識は過去から得られるもので、思考は未来を考えること=先見性です。

 

 

まずはスモールステップで良いので、自分の仕事が1年後、3年後、5年後にどうなっているか考えてみましょう。

そこから見えた未来に対して対策を打てば、将来なんか怖くありませんよ。

 

【詳しく知りたい方はどうぞ!目鱗の本で思考が深くなり先見性が身に付きます。お子さんにも読ませたい本ですね。】
スポンサーリンク

将来必要なスキル:圧倒的な行動力

 

先見性を身に付けることができたら、あと必要なのは行動力のみです。

 

すんごい初歩的なことなんですが、この世の中何だかんだで行動する人が結果を残しています

 

 

結果って行動量に比例するとさえも思います。

 

 

 

しかも行動するのにリスクってないし、ノーリスクで結果が残せるとなったら行動するしかないでしょ。(ほとんど自戒ですw)

 

迷ったらやるくらいの気概で何事も取り組むと良いと思います。

 

 

そんで、グロービスの記事に面白い内容がありました。

 

■行動力がある人の特徴
①:責任感があり、貢献意欲が高い
②:行動力がある人が周りに多い
③:好奇心が旺盛で、向上心がある

■行動力がない人の特徴
①:マイナス思考で消極的
②:受け身になっている
③:言い訳癖がある

 

 

こんなにもプラスとマイナスに分かれるものかとびっくりしましたが、行動力って今からでも身に付けておきたいものですね。

 

 

 

あと最後に、我々の世代ってグローバル化が進み世界中の人が競争相手になる時代です。

 

 

行動力に加えてスピードも大事になると思います。

 

 

例えば、Uberなんて設立10年未満で世界に浸透したサービスだし、Netflixだってたかだか20年程度です。

 

 

数年で世の中を変えてしまうサービスがどんどん出てくる時代です。

 

 

行動力も大事だけどスピード感も大事になることは間違いありません。

 

思い立ったらすぐ行動を習慣にしましょう。(自戒ですw)

 

 

 

以上、将来身に付けておきたいスキル、先見性と行動力でした。

 

それでは、See you next time!!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事