この業界は沼です【飲食店就職はやめとけ】
スポンサーリンク

今更書くまでも無いですが、飲食店って仕事がめっちゃハードでブラックの代表格って感じの仕事です。

転職エージェントで働いていた時に、飲食店勤務の方の悲痛な叫びを何度も聞いたことがあり、一度入ると抜け出せない沼だなぁと思ったことがあります。

休みが不規則&少なく、夜遅くまで働き、帰ったら寝るだけの生活が続き、スキルアップして飲食業界を抜け出したいと考えても、拘束時間が長く自己研鑽の時間に充てる時間が物理的に少ないです。

本当に過酷な仕事で、なかなか抜け出すことができない業界です。

今回は飲食店やめとけって言われる理由を書き留めておきます。

飲食店なんかやめとけと言われる5つの理由

一度入ったらなかなか抜け出せない飲食業界ですが、やめとけと言われる理由は5つあります。

  • 休みが少ない&不規則
  • 拘束時間が長く給料が低い
  • 仕事内容が多すぎる
  • 客がモンスター
  • 洗脳される

こんな感じです。詳しく解説します。

休みが少ない&不規則

コスト的に1店舗に1人~2人の正社員の配置になる飲食店が多く、二人で休みを回すしかありません。

普通に考えて無理ゲーですよね。

しかも、飲食店は労働力の大半をアルバイトに頼って運営されています。

簡単に想像が付くと思いますが、アルバイトなんて突発で休むこともあれば、何の連絡もなしに飛ぶことだってあります。

正社員が満足に休むことなんて難しいし、実際に学生時代に居酒屋でバイトをしていて、社員が疲弊してる姿を何度も目にしました。

飲食店では休みが少なく、不規則な生活を強いられるのも無理ありません。

拘束時間が長く給料が低い

飲食店は基本的に夜忙しい仕事です。

しかも求人には14:00~16:00仕込み、休憩を2時間取って18:00~24:00みたいな感じになっています。

いや、キツすぎwww

ググればすぐブラック求人は出てきます。

はいっ↓↓

給料が高いと思ったら、休みは週1です。

しかも23:30~24:30は休憩って何!!!??

帰らせてあげてw w

ってか、週1休みで、研修期間の20万円って最低賃金割ります。

東京の場合最低賃金は1072円です。

単純に、

1072円×8時間×26日勤務=222,976円 アウト

1072円×8時間×25日勤務=214,400円 アウト

1072円×8時間×24日勤務=205,824円 アウト

1072円×8時間×23日勤務=197,248円 セーフ

週1休みで月給20万で働かせたらアウトです(笑)

普通に法令違反です(笑)

業務委託ではなく正社員求人です.....やばいです。

こんなのがゴロゴロしているのがこの業界ですね。

本当にやばい業界なので、働いている人は抜け出すことを考えましょう。

転職エージェントなら無料で相談に乗ってくれますよ。

  • 飲食店がやばいと思ったら転職して脱出しよう[PR]

仕事内容が多すぎる

慢性的に人手不足なので必然的に1人の仕事量が増えます。

正社員であればなおさらで、深夜帯にはワンオペみたいなのも全然あり得ます。

オーダー、接客、調理、会計、片付け...etc...  まてまて死ぬどwww(ノブ風)

店舗のワンオペとかマジで地獄です。

他にも、店舗業務はたくさんあります。

仕入れ→仕込み→オーダー→接客→調理→配膳→片付け→お金の管理→シフトの管理....

これを2人の薄給正社員で運営するのはキツすぎです。

そうでもしないと成立しない飲食店はマジでブラックです。

客がモンスター

全員の客がモンスターとは言いません。

たまに、チェーンの安い飲食店でモンスター客が来ます。

料理が写真と違う、くるのが遅い、マズイ』だの言う客が稀に来ます。

単価の高い飲食店では起こりにくいですが、単価の安いチェーン店の飲食店は客を選べないので、こんなモンスターがやってきます。

千円払った程度で、横柄な態度を取る客の相手は大変です。

ニュースになったりもしますが、土下座を強要したり、訳の分からないいちゃもんを付けてくる客の対応はしんどいですね。

これが、会員制のBarだったら起きないんですよね。

お金って人をスクリーニングしてくれるので、高い店にモンスターは現れません。

客を選べない安いチェーン店に限ってモンスターは現れます。

洗脳チックな働き方になる

論より証拠なのでこちらをご覧ください。

11月28日の北海道札幌での出来事です。

雪が舞う札幌で、半袖で訳のわからない提供の練習をしています(笑)

やばすぎでしょ....

半袖ってのもアタオカ、こんな配膳されたら普通迷惑ですよね。

これを接客大会で評価するすき家もどうかと.....

でもこれをやるんですよね、飲食店は真剣に.....

会社のオフィシャルコメントは、『トレーニングは接客大会に向けた“自発的”なもの

だそうです。

ツッコミどころ満載ですが、多くは語りません。。。こんなんやって誰得って感じです。(現場からは以上です🎤)

スポンサーリンク

飲食店で働くメリット

数少ないですが、飲食店で働くメリットも考えてみました。

色々鍛えられる

僕は学生時代にアルバイトしかしたことがありませんが、マジで鍛えられました。

深夜2時まで営業していた居酒屋でしたので拘束時間が長い、体力的にキツイ、稼ぐならもっと楽な仕事を選ぼうと学びがありました。

帰り着き寝たら次の日のお昼過ぎみたいな生活をしていたら、頭がおかしくなりそうでした。

世の中が理解できる

2年ほどアルバイトをしていたので、モンスター客にもそれなりに遭遇しました。

数千円の飲食でマズイだの、酔っ払って女性店員に絡み警察沙汰になるだの、社会の縮図がそこにありました。

結果的に、『世の中って本当に訳のわからない人がいるんだな』ってことを学べたし、『酒は飲んでも飲まれるな』は本当だなと理解できました。

また、飲食店で正社員だけは絶対にならないと誓いました(笑)

スポンサーリンク

飲食店で働くなら覚悟が必要

飲食店でこれから働こうと思っている人は覚悟が必要です。

ってか、明確な目的が無ければやめておいた方がいいと思います(笑)

60歳まで一生働くのは体力的に難しいし、転職に活かせるスキルが身につく訳ではありません。

安易にこの業界に足を踏み入れないことをオススメましす。

今飲食店で働いて、苦しい生活をしている人は転職エージェントを使いましょう。

将来をもっと豊かにするなら、飲食業界で働いていては難しいですよね。

実際にやっているあなたの方が分かっていると思いますが。

時間がない人も、転職エージェントが書類の作成や面接のサポートをしてくれるので心強いです。

しかもお金はかからないので使わないともったいないです。

おすすめのエージェントを記載しているので是非使ってみて、いい暮らしを手に入れてください。

  • 飲食店から脱出しよう[PR]

それでは、また。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事