タップできる目次
親や先生の言っていることは無視していい
個人的に親や先生の言うことは無視していいと思います。
理由としては、
生きている時代が違いすぎる
親や先生とは20歳以上歳が離れていますよね。
こう言う人に『ライバーが投げ銭で月に100万円稼いだ』『ビットコインで100万円利益がでた』と言ってもなかなか理解はされないですよね。
理解されないどころか、『そんな変なことで稼いだらダメじゃないか』みたいな嫌悪感すら抱かれますよね。
つまり、20年とか30年生きている時代が違う人に、進路と仕事のことのアドバイスを貰うことは間違ってると思うんです。
彼らに教わることは、長年生きているから体得できた不変的な人間観みたいなことだけだと思います。
いい大学卒=安定・高収入ではない
親や先生は『良い大学に行け』と言いますよね。
安定しているし、給料も高いし、将来的に安泰だと説得されます。
でも本当にそうでしょうか?
大企業のリストラや早期退職者募集のニュースは嫌と言うほど耳にします。
簡単に挙げてみると、富士通、JTB、フジテレビ、博報堂、ホンダ、パナソニックなどがリストラや早期退職者を募集しています。
大企業にぶら下がって、50代でリストラされても就職先は見つからないですよ...
大企業に在籍していると、
- 市場からお金を稼ぐ力が乏しい
- 会社の中の価値は上がるが市場価値は上がらない
- 業務が細分化されており、普通の会社では役に立たない
こんな大企業病のデメリットが存在しているからです。
親や先生の世代の常識は今の若い人には通用しません。
確実に大企業神話は崩れています。
やったもん勝ちの時代
TikTokerとかライバーとか、親や先生よりも稼いでいる人がいますよね。
投げ銭で1日数十万とか稼ぐ人もいますし、昔の世代の人からすれば信じられないでしょう。
しかも、年齢とか性別、住んでいる地域も全く関係なく、やったもん勝ちの世界です。
他人の意見を求めていたら時代に乗り遅れてしまいますよね。
300万円以上の奨学金には気をつけろ
奨学金の返済に苦しむ程度の就職しか出来ないなら借金してまで大学行く意味無い。
— 呂布カルマ (@Yakamashiwa) July 7, 2019
自分の意見で生きていこう
- 進学する
- 就職する
- 転職する
やりたいことを誰よりも一生懸命やろう
努力は夢中に勝てない。努力は意思を消費するものだと思っている人は、意思量がいずれ尽きて努力が止まる。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) October 31, 2013
努力は夢中に勝てないと言いますが、本当にその通りだと思います。
若い人は『これ、やりたい!』と思ったら手当たり次第にやれば良いのです。
やりまくって、続いているものだけが本当にやりたいことですよね。
そのうちきっと見つかるはずです。
結果はすぐに出ない、1年は継続しよう
資本主義の社会では個人で自由にお金儲けができるので、自由な競争が発生して経済が発展するということ。
競争がある世界では、人々は競争に勝とうと頑張ったり、新しいことを考えたりします。
その結果、社会全体の経済が発展する傾向にあるんですね。