【資産になる労働】ストック型の仕事が人生を好転させる

ちょうさ
どうもちょうさです。転職エージェントとして3000人位の転職のお手伝いをしてきました。マーケティング会社でデジタルマーケを経験し、今はテック系のベンチャー企業で働いています。

 

 

仕事にはストック型の仕事とフロー型の仕事の2種類があります。

 

簡単に説明すると、

 

  • ストック型...蓄積される仕事で自分が寝ていてもお金を稼いでくれる仕事
  • フロー型...自分の時間を切り売りする形でお金を稼ぐ仕事

 

こんな感じです。

 

会社員とかは典型的なフロー型の仕事で、仕事を辞めた瞬間から収入が無くなります。

 

一方でストック型の仕事は、自分が寝ていてもお金を稼いでくれるし、会社員として働いている時も勝手にお金を生んでくれます。

 

人生を好転させたいならストック型の仕事の仕事を始めるのが一番手っ取り早いです。

 

今回はストック型の仕事とフロー型の仕事について書き留めておきます。

資産になる労働(ストック型)をして人生を好転させる

辞めても資産として収入があるストック型の仕事について解説します。

ストック型の仕事とは?

ストック型の仕事とは、

  • 投資家
  • 知財関係(本や映画、音楽など)
  • 経営者
  • YouTubeやブログ

 

こんな感じの仕事がストック型と呼ばれる仕事です。

金持ちはストック型の仕事をしている

基本的に会社員を含め、フロー型の流れるような仕事をしていてもお金持ちにはなれません。

労働を辞めた途端に収入が途切れてしまうからです。

 

 

ストック型の仕事を行い、半永久的にお金が入ってくる流れを作る必要性があります。

金持ちはそうやってお金を生んでいます。

 

例えばヒカキンがYouTubeの更新を辞めても、お金は入ってきます。

孫さんも仕事を辞めてもお金が入ってくるでしょう。

 

 

極端な例かもしれませんが、これが事実でして...

 

人生を好転させたいのであれば、スモールでいいのでストック型の仕事をする必要性があります。

フローからストックに変化する仕事

実はYouTubeやブログはフロー型の仕事からストック型に変化する仕事でもあります。

ある程度人気が出るまで構築する必要性があり、その段階では毎日更新や毎日分析などフロー型の仕事に分類されます。

 

人気が出た後はある程度放置していても収益サイクルが勝手に回ってくれるので、ストック型の仕事に変わります。

 

簡単に言うと、ストック型にするにはかなりの努力が必要ということです。

スポンサーリンク

資産にならない労働(フロー型)は徐々に減らしていくべき

 

ストック型と違って、辞めたら収入が途絶えてしまうフロー型の仕事について解説します。

フロー型の仕事とは

フロー型の仕事とは、

  • 動画編集
  • ライティング
  • セドリ
  • ポイ活
  • プログラミング

 

こんな感じの仕事です。

 

ぱっと見、副業人気ランキングにそのまま当てはまりそうな仕事ですが、これらは全てフロー型の仕事です。

 

つまり辞めたら収入が無くなり、自分の時間を切り売りする仕事なんですよね。

 

これが悪いとは言いませんが、資産にはならない労働になるので基本的には会社員と変わりません。

 

人生を好転させたいのであれば資産になる労働のストック型がベストです。

フロー型の仕事では人生の難易度が下がらない

表題の通りでして、フロー型の仕事では人生の難易度は下がりません。

 

いつまでたっても労働を辞めることができないからです。

 

金持ちはストック型の仕事をしている事実があるので、少しでも彼らに近づくためにはストック型の仕事をする必要性があります。

人生を豊かにするには資産(ストック)になる仕事をしよう

 

ストック型の仕事をするにあたって、参考になる本を1冊だけ紹介します。

 

初心者向けのストック型の仕事のノウハウが詰まっている本です。

 

しかも、かなり分かりやすく書かれており、人生を好転させるには打ってつけの1冊です。

 

ゼロから大きなお金を作って行く最短のステップが開設してありわかりやすい内容です。初心者の方におすすめです。

 

 

ストック型の仕事仕事を取り入れて、自由な人生を手に入れたいですね。

 

それでは、See you next time!!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事