職場の仲良しごっこに辟易している人へ【ひろゆきになれば解決】

職場の仲が良いことは大いに結構ですが、度が過ぎると疲れてしまいます。

 

特に最近の若い人は仕事に人生を捧げている訳でなく、生きてくための手段として働いている人も多いです。

 

それなのに、仕事の付き合いを超えてプライベートにまで侵入してくるおじさんおばさんが多いことに辟易します。

 

実際にこのようなことを経験したので、職場仲良しに対する考えを書き留めておきます。

 

仲良すぎるとはっきり言ってうざいので、困っている人の参考になる内容です。

 

この記事を読めば、濃密で押しつけがましいと感じる職場環境に対処するためのヒントが得られます。

仲良しすぎる職場の問題点

過剰にフレンドリーな職場で働くと、かなり不快で迷惑な思いをすることがあります。

仲間意識が強すぎて仕事に支障をきたすこともあるし、プライベートにまで踏み込まれると正直ウザいっす。

生産性が低下する

まず、みんなが仲良くしていると仕事に集中できないことがあります。

仕事の生産性が下がり、パフォーマンスが低下します。

 

過度にフレンドリーな環境では、建設的な批判やフィードバックをすることも受け取ることも難しくなります。

これは会社にとってもマイナスなので避けたいところです。

プライベートが無くなる

また、プライベートにも悪影響を及ぼします。

休みの日に平気で仕事の連絡が来るようになると最後。

 

友達に成り得る関係性ならいいですが、大抵の場合は仕事の付き合いでしかありません。

ある程度の境界線を設けて、仕事をすることがおすすめです。

会社的にはマイナス

同僚と親しくなりすぎると会社的にもマイナスです。

誰と誰が付き合っただの、不倫だの、くそめんどくさい問題が浮上します。

よからぬ噂が広まり、仕事しにくくなります。

 

人間って基本変わらない生き物なので、転職先でもこんな問題は起こり得ます。

自分が変わることで問題を解決するしかないのです。

スポンサーリンク

仲良しすぎる職場での対処法

 

摩擦を生みますが、それくらいしないと解決しないのが人間関係。

経験上こちらが毅然とした態度を取らなければ、向こうの人は気付かないっす。

距離を取る

摩擦を生みますが、職場の人間と距離を取るのが1番効果的です。

優先順位を考えれば答えは明白で、仕事→人間関係って感じですよね。

 

私は4度転職をしましたが、1社に一人友達がいるかいないかです。

上司だった人とはたまに仕事の付き合いがあり、元同僚とはほぼ付き合いなんかありません。

 

職場の同僚ってそんなもんなので、距離を保っても人生に何ら影響を与えません。

ひろゆきになる

『それってあなたの感想ですよね』みたいな感じで、強烈に摩擦を生む方法を取っても問題ないと思います(笑)

まず友達なんかできません(笑)

 

仕事はサクサク進みます。

 

これって、トレードオフだと思っていて、何かを得たいなら何かを手放すくらいの覚悟がなければ人生って変わらないですよね。

人間関係もいい感じで保って、仕事に集中したいとか強欲です(笑)

まとめ

職場に必要なのは適度な距離感だと思います。

4度の転職、5社を経験した中で、馴れ合いの会社の成れの果てをいくつかみてきました。

 

仲良く成りすぎる→プライベートで付き合う→恋愛だの不倫だの高確率で仕事に支障をきたす→退職や異動で人が入れ替わる→風土が変わってないのでまた同じことが起きる

 

マジでこれっす。皆さんも経験あるはずです(笑)

 

過剰にフレンドリーな環境で働くことは、不快で迷惑です。

 

んで、人間って本当に変わらない生き物なので、自分が変わっていくしか対処法がないっす。

 

 

もし仕事で消耗しているのであれば、このアフィリエイトリンクを使って転職エージェントに相談してみてください。

 

あなたも私もハッピーになれます(笑)

 

  • 全て無料で使えるので是非使ってみてください。
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事