『好きを仕事に』すると幸せなのか?
スポンサーリンク

ちょうさ
こんにちはちょうさです。転職エージェントとして3000人位の転職のお手伝いをしてきました。
YouTubeのCMで『好きを仕事に』というのがありましたよね。
多くの人にとっての理想であり、憧れの的です。
でも、少しだけ違和感を感じます。
多くの研究結果で、「自分の好きなことを仕事にしようがしまいが、最終的な幸福感は変わらない」と結論付けられていたり、好きと憧れの混同がたくさんの人のキャリアを悩ませていると思うからです。
今でこそトップYouTuberのヒカキンさんですが、2年以上もの間YouTubeからの収入は無く、広告申請も落ちたりしていたそうです。
これできます??(笑)
2年以上無収入で、動画を上げ続けるって並大抵ではないです。
私は無理です。
多くの苦難や、努力があって、私たちは輝いているのほんの一面しか見てないんですよね。
また、好きを仕事にしたいが故に、就職浪人やフリーターとして一時期を過ごす人も少なからずいますが、そんなことをして20代の貴重な時期を無駄にするのは本当に良くないと思うんです。
20代は体力もあり、仕事を吸収し、学び、無茶ができる貴重な年代です。
そんな時に、働きもせず好きなことを見つけるのに躍起になっていたら、あっという間に他の人と差がついてしまいます。
まともに働いたことのない20代の人が『好きなことを仕事に』ってのも何か変だと感じちゃいます。
それよりも、死に物狂いで働いて得られる価値の方が遥かに多く、それからでも遅くはないと思うんです。
『好きを仕事に』を考察してみます。
ミシガン州立大学やギャラップ社の研究によると、「好きなことを仕事にしていてもそうでない人との幸福度は変わらない」とされています。
『好きな仕事をしていて満足か?』という問に対して、好きな仕事をしている人とそうでない人との間に、幸福度の差が全く無かったのです。
好きな仕事をしていれば満足、そうでない仕事をしていれば不満足って訳じゃなかったのです。
何故か?
人は自分の得意なこと、これなら負担なくできる、こういった仕事をすることで満足感を得られるそうです。
そしてその満足感は、小さな達成感や自己成長から感じることができると言われています。
だから、好きな仕事をしているからと言って必ずしも満足する訳じゃないんですね。

ちょうさ
人間って難しい。。。
YouTuberが『好きを仕事に』と言っていますが、これは我々が、
  • 会社に雇われず羨ましい
  • 楽しいことをしてお金を稼いでいる

 

 

などという憧れや幻想からそう錯覚しているだけで、決してやっている人の満足度が高いこととはイコールになりません。

 

 

もちろんYouTuberの中には楽しくてやっている人もいるでしょうが、初めから楽しくお金も稼げるなんてことは無いのです。(もしそんなのが存在したら、資本主義の世の中ではすぐに参入者が多く淘汰されます。)

 

 

『好きを仕事に』を否定するつもりはありませんが、憧れや幻想だけで仕事を選ぶと確実に満足度は下がるんです。

スポンサーリンク

好きな仕事はどうやったら見つかるのか?

天職を見つけると言うよりは、得意なことを活かすという考えを持つことが大切です。

 

貴方が得意なことを、仕事でどう活かすか』ここがポイントです。

満足感は仕事の達成感や成功体験、自己成長から感じることができます。
得意なことを仕事にするとこれらが感じやすいです。
『好きを仕事に』が先行してしまうと、達成感や自己成長を無視して、憧れだけで仕事を選んでしまいがちです。
そうなると失敗してしまう可能性が高くなってしまいます。

得意なこと・やっていて苦ではないことを選ぶ

貴方が得意なこと、やっていて苦ではないことを仕事の選択肢に入れてみましょう。
そのような仕事の方が達成感や成長を感じやすく、『好き』に転じやすいからです。
これはDaiGoさんの解説がめっちゃ分かりやすいんですが、例えば本を読むことが得意な場合、必ずしも作家になる必要はありません。
本の解説もいいし、本屋の店員さんでも良いんです。
本好きの本屋さんの店員新井さんは新井賞を設立してすっごい有名になっていますよね。(HMVの書店員・新井見枝香さんが、店頭での販促を兼ねて個人的に推したいと選定した本。これが非常に話題になっています。)
その他にも、本を読んで得た知識を誰かに教えたりとかっていう道もあります。
そうすると仕事選びが限定的にならず、幅広い視野を持つことができます。
参考までにDaiGoさんのYouTubeです。
あと、DaiGoさんの尊敬する鈴木祐さんの著書、科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方という本が非常に面白いです。
  • 好きなことを仕事にするのが幸せな人は、どんな仕事も好きになれない
  • 好きを仕事にするとスキルも伸びない
  • 仕事への情熱は自分が注いだリソースの量に比例する
衝撃的な内容を、研究結果や論文を元に論理的に書かれてあります。
結構おったまげーです(笑)
気になる方は是非。

 

つまりは、『好きを仕事に』は、仕事を好きになる能力だと私は考えています。

やる前から好きな仕事は無くて、やり出して大きな苦労を伴い、その先に待っている成果が出て初めて好きになるんじゃないかと思います。

 

 

殆どの人が成果が出る前に辞めちゃうんですよね。

だから、あの仕事はつまらないと思ってそれ以上の努力をしない。

 

するとどんな仕事をしてもそんな感じになって、『自分は何がしたいのか分からない』みたいな状態になっちゃうんです。

まずはどっしり腰を据えて、今やっていることを突き詰めてみるのみいいんじゃないかと思います。

 

少し爺さんくさい話をしましたが、今回はこの辺で、See you next time!!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事