
AudibleはAmazonが提供している耳で本が楽しめるオーディオブックサービスです。
2022年には過去最高の登録者数となり、若い世代を中心に支持を集めています。
移動時間、通勤時間、家事の時間などを有効活用でき、"隙間時間に学びを得たり、インプットできること"が最大の価値という風に言われています。
今回はそんなAudibleの口コミや評判についてまとめてみました。
Audibleを使うか迷っている方に参考になる内容になっています。
Audibleの基本情報

まずはAudibleの基本情報についてさらっと解説します。
Audibleの基本情報
- 月額¥1,500で12万冊が聞き放題
- 月額支払いが嫌な方は単品購入が可能
- 30日間は無料で聴き放題が試せる
- 総ラインナップ数は40万冊で国内最大級
簡単に説明するとこんな感じです。
詳細については>>Audibleについてを参照してほしいのですが、国内最大級のオーディオブックサービスであることは間違いありません。
さらに、Amazonが提供しているとだけあって、使い勝手も良く、今後も利用者が増えると言われています。
Audible良い評判

Audibleの良い評判を5つご紹介します。
忙しい現代人の味方で、人生をより良くすることができます。
隙間時間を有効活用できる
Audibleを使用すると隙間時間を有効活用できます。
移動時間、通勤時間、家事の時間、お風呂の時間などを有効活用し、読書が可能です。
僕が使ってみた感想ですが『今まで何も生み出さなかった時間が有益になる』と感じており、仕事で勉強の時間が取れない人にはかなり恩恵があるように思います。
同じような評判は多くありました。
速読ができる
Audibleは0.5倍~3.5倍までの再生速度が選択可能です。
本の速読は特別な訓練を受けなければ習得が難しいものでしたが、音で再生すればだれでも速読と同じ速さで本を楽しむことが可能です。

目が疲れない
言わずもがな、Audibleは目を使わないので目が疲れることはありません。
年配の方で本が遠ざかっていた方、本を読むのが億劫な方には嬉しいです。
最近では、視覚障害者の方の利用が増えており、テクノロジーの発達で誰でも本を楽しめるようになりました。
点字の本は圧倒的に少ないのですが、Audibleなら40万冊以上から楽しめます。
Audibleの素晴らしい価値ですね。
英語の勉強にもなる
洋書も多く取り揃えており、英語のリスニングには最適です。
小説、経済本、伝記、テクノロジーなど取り扱いジャンルが多く自分に合った本を選ぶことが可能です。
↓Audibleの洋書一覧↓

また、本格的な英語教材もあります。

こちらは英語教材として実際に販売されているもので、受験生や小さなお子さんに最適です。
また、リスニングの勉強では"不特定多数の外国人の英語を聴く"ことが重要で、Audibleはそれを叶えてくれます。
英語教材としても活躍しますね。
無料で始められる
Audibleを初めて使う人とAudibleの無料お試しを使って1年以上経過したひとは、30日間無料で試すことが可能です。
『最初からお金を取られるのが嫌だ』『使ってみないと分からない』みたいな利用者の不安にこたえたのが無料キャンペーンです。
通常であれば月額¥1,500かかるのですが、キャンペーンを利用すると30日間無料で試すことができます。
まずはこちら試してみて、有料に切り替えるか考えるのがいいですね。
Audibleの悪い評判

Audibleに関する悪い評判をまとめてみました。
高い
Audibleは月額¥1,500で聴き放題ですが、聴き放題プランに入っていない本を買う場合は¥2,500~¥3,500程度支払う必要性があります。
普通の本を買うよりも高いのが現状です。
これは1冊で5時間~10時間の朗読をするナレーターさんの費用や、Audibleを維持管理する費用が乗っている為です。
非常に難しいところですが、『何も生み出さなかった時間が学びに変わる』と考えれば高いとは思わないです。
まずは30日間無料で試すことができるので、そこから判断しても良いと思います。
本によっては頭に入ってこない(表やグラフ問題)
Audibleは表やグラフ、挿絵などが多い本は正直不向きです。
ここが一番のデメリットです。
当然ながら、耳だけで聴いていると視覚情報がありませんので、理解するのに時間が必要です。
表やグラフはAudibleのアプリを開けば見ることができますので心配はいりませんが、Audibleの価値である"耳だけで楽しめる"が毀損してしまいます。
下記図のようにアプリを操作して表やグラフを確認する必要があります。

聴き放題対象外が多い
Audibleの総ラインナップ数は40万冊以上ですが、聴き放題プランは12万冊と少な目です。
この理由は作者が聴き放題でOKを出しているか否かの違いです。
- 聴き放題プランで聴かれた場合の作者への印税は少
- 個別購入された場合の作者への印税は多
シンプルにこれだけの理由です。
音楽配信サービスも同様ですが、聴き放題で聴かれても作者に入るお金は1再生あたり数円程度です。
クリエイター搾取の社会問題にも繋がりますが、Audibleの聴き放題対象外が多いのもこの理由です。
Apple税対策がうざい
ここもAudibleのデメリットですね。
基本的にAudibleはアプリ上での入会・退会・購入ができません。
入退会や購入はWebブラウザからする必要があります。
何故このような面倒なことをしているのかというと、アプリ上で決済をするとAppleやGoogleに手数料を支払わなければならないからです。
基本的にアプリで決済したものは15%~30%をプラットフォーマーであるAppleやGoogleに支払っています。
従って手数料を支払いたくないサービスは敢えてアプリ上で決済をできないようにして、Webブラウザから決済をさせます。
Audibleも同様にWebブラウザから決済をさせています。
これが、『退会方法が分からない』『使いづらい』という声の原因となっています。
その他の評判として、
このような口コミもちらほら散見されました。
実際にAudibleを使ってみた感想

購入後に聞けるのはありがたい
聴き放題プランは解約後に聴くことができませんが、個別で購入した場合は解約後も聴くことができます。
これは非常にありがたいです。
毎月¥1,500分を聴くことが難しいし、購入後にゆっくり何回も聴く方が使いやすいと感じました。
本を購入して複数回聴くと新たな発見があるし、ゆとりのある形で聴く方が精神衛生上も良かったです。
読む気が起きない分厚い本が楽に読める敬遠していた本
分厚くて敬遠していた本ってありますよね。そういう本に手を出しやすいのがAudibleのメリットです。
実際に私は、デールカーネギーの人を動かすはAudibleで読みました。
分厚くて読む気が起きなかった本でしたが、耳で聴く事によって楽に内容が理解できました。
こういう本はAudibleとの相性が抜群です。
ナレーターが豪華で面白い
Audibleはナレーターのキャスティングが抜群です。
- 藤木直人(ねじまき鳥クロニクル)
- 堤真一(火花)
- 三浦友和(火車)
- 上白石萌音(君の名は)
- 杏(犬に聞いてみろ)
- 水樹奈々(イタズラなKiss)
- 中井 和哉(きつね馬)
- 高橋 李依(この素晴らしい世界に祝福を!2)
- 入野自由(小説 言葉の庭)
上記はほんの一部で、他にもかなり素晴らしいキャスティングをしています。
有名な声優が本を朗読してくれる機会なんてAudible以外存在しません。
声優がどの役柄の声で朗読しているかも楽しみの一つです。
Twitterでも声優さんの評判がかなり良かったです。
部屋がすっきりした
これはkindleを使っている人も感じていると思いますが、本や本棚が家から消えると部屋がすっきりします(笑)
冗談ではなくて、部屋が広くなったので快適な暮らしが手に入ります。
スマホってマジで凄いですよね。
Audibleとkindleで部屋が快適になるなんて、考えもしませんでした。
1冊あたりが長い
人によってメリットになるかデメリットになるが微妙なところですが、1冊あたりの時間が長いです。
本のページ数にもよりますが、短くても1冊5時間程、長くて10時間以上の再生が必要になります。
1日で全て聴き終わるみたいなことは難しいように感じました。
Audibleのトータルコスパは良い
トータルコスパは良い!現在も使い続けている
実際にAudibleを使ってみて、コスパは良いと感じました。
そういった口コミも散見されました。
月に¥1,500で本が聴き放題で、何も生み出さなかった時間からインプットができるのは本当に魅力的です。
仕事をしている現代人って時間が本当に貴重ですよね。
僕は読書する時間を捻出していましたが、その時間がマルっと浮くことになり、他の時間に充てることができるようになりました。
Audibleというサービスにお金を払っているのはもちろんですが、月に4時間~5時間の時間を浮かせるために¥1,500を支払っていると考えると安いです。
結論、Audibleはデメリットよりもメリットが上回ると感じます。
初めての方は30日間無料で試すことができるので、是非使ってみてください。